2017年10月23日月曜日

11月25日(土)、26日(日) 山木屋の住民の方たちと現状を共有するダイアログ ~国際放射線防護委員会(ICRP)の協力による対話の継続~/Dialogue with residents of Yamakiya to share current situations Continuing the dialogue in cooperation with the International Commission on Radiological Protection (ICRP)

11/24 プログラムを更新しました。
山木屋公民館の地図も掲載しました。

参加者の皆さまへ
  天気予報では、冷え込むことが予想されています。降雪の可能性もありますので、十分に暖かくしてお越し下さい。
  2日目の会場の山木屋公民館は、表示看板が出ておらず、わかりにくい場所になっております。掲載の地図をご確認の上、お越し下さい。


  11月25日、26日の両日にかけて、
「山木屋の住民の方たちと現状を共有するダイアログ ~国際放射線防護委員会(ICRP)の協力による対話の継続~」
を開催いたします。
On 25-26 November,
the " Dialogue with residents of Yamakiya to share current situations Continuing the dialogue in cooperation with the International Commission on Radiological Protection (ICRP)"
will be held.

  25日(土)は、山木屋内の現地見学を予定しています。
  26日(日)は、山木屋公民館を会場として、ダイアログを行います。こちらは一般公開となっておりますので、どなた様でもご自由にお越し下さい。

  山木屋の皆さま、関係している皆さまの現状共有の一助としていただくことが、主催の願いです。

〈25日(土)の現地見学について〉【*要事前申し込み 11月11日〆切】
  現地見学受け入れ準備のために、事前申し込み制にしています。午前9時半川俣町役場を出発予定です。参加ご希望の方は、プログラムをご確認の上、2週間前の11月11日(土)までに福島のエートスまでおしらせください。

〈25日(土)の懇親会・宿泊について〉【*要事前申し込み 11月11日〆切】
 25日夜は、つきだて花工房にして参加自由の懇親会があります。参加ご希望の方は、事前に福島のエートスまでおしらせください。また、遠方よりお越しの方は、「おじまふるさと交流館」への宿泊も可能です。こちらもご希望の場合は、11月11日(土)までに福島のエートスまでおしらせください。

〈報道関係者の皆さまへ〉
  取材自由となっておりますので、どなた様でもご自由にお越し下さい。

目的
   2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所事故により、川俣町山木屋地区は6年間に渡り、川俣町内唯一の避難区域となりました。2017年3月31日をもって山木屋地区は避難指示解除となりましたが、6年間の避難により、帰還後も多くの課題(生活インフラ、農業生産、仮置き場、高齢化の加速等)が残っています。
  このような環境のなかで、帰還された住民の方たちの活動を、住民の中でも十分に共有できているわけではありません。本ダイアログでは、山木屋の多様な状況を共有し、山木屋の将来について考える機会にしたいと思います。

日時・場所
11月25日(土) 山木屋フィールド見学(関係者のみ/一般参加可能)※事前登録制
  夕食(懇親会):つきだて花工房
  宿泊:川俣町小島公民館
11月26日(日) 山木屋公民館(一般公開・聴講自由)
※参加・見学自由、参加費無料、同時通訳あり(同時通訳:株式会社ヒラノ)


  詳細は、以下のプログラムをご覧下さい。
※プログラムは、最終版ではありません。随時アップデートしたものに差し替えますので、ご注意下さい。

お問い合わせは、下記までお願いいたします。
連絡先:福島のエートス ethos.fukushima@gmail.com


主催:山木屋ダイアログ実行委員会
後援:日本財団

2017年10月18日水曜日

福島ダイアログ取組みについての国際ワークショップ抄録集発行のお知らせ/Proceedings of the International Workshop on the Fukushima Dialogue Initiative

  2015年12月福島県伊達市役所シルクホールで開かれた「福島ダイアログの取組についての国際ワークショップ」の発表抄録集がICRPから発行されました。(英文)
The proceedings of "the International Workshop on the Fukushima Dialogue Initiative", which was held on December 2015 at Date city Silk hall, has been published by ICRP.

【2018年1月16日追記】
ICRP福島ダイアログイニシアティブ国際ワークショッププロシーディングス集 の日本語訳が、日本保健物理学会によって編集、公開されました。
  編集・公開に、ご尽力いただいた日本保健物理学会、若手有志の皆さまに感謝申し上げます。

  本ワークショップ抄録集では、ICRPダイアログセミナーが開かれることになった経緯や、福島のエートスのサイトでダイアログセミナーの資料を掲載することになった経緯についても説明されています。また、ダイアログセミナーが、国内外の多くの関係する方々、支援者によって支えられてきたことも語られています。
On this proceedings, explanations are shown about the circumstance how the Dialogue Seminars was started and why materials at the Dialogue Seminars have been posted on Ethos in Fukushima website. It is also told that the Dialogue Seminars have been supported by many people involved and supporters both domestic and international.

  福島のエートスのサイトにおけるダイアログセミナーの資料の収集は、日本国内の善意の協力者によって支えられてきました。この機会に改めて、これまでに福島のエートスを通じてダイアログセミナーにご協力くださった皆様に、心から厚く御礼申し上げます。ダイアログセミナーの取り組みは、皆様方のお力添えによって初めてなし得たことです。そのことを、こうして記録に残すことができたのは、わたしにとって何よりの喜びです。ありがとうございました。
The collection of the materials on the Dialogue Seminars on Ethos in Fukushima website has been supported by volunteers in Japan. Taking this opportunity, we would like deeply to thank all the people who helped the Dialogue Seminars through Ethos in Fukushima so far. It is clear that the initiative of the Dialogue Seminars could only be achieved with the assistance from all of such people. It is my greatest pleasure that the fact has been hereby kept as a record. I sincerely appreciate it.

【参考/reference】

2017年8月27日日曜日

Annals of the ICRP への原稿掲載のお知らせ/Article published in Annals of the ICRP: "Measuring, discussing, and living together: lessons from 4 years in Suetsugi"

Annals of the ICRP に
が掲載されました。
Ando's article "Measuring, discussing, and living together: lessons from 4 years in Suetsugi" has been published in Annals of the ICRP.

本稿は、2015年に開かれた「ICRP2015 第三回放射線防護に関する国際シンポジウム」発表を原稿にしたものです。
This article is rewritten from the presentation at "ICRP 2015: The 3rd International Symposium on the System of Radiological Protection" held in 2015.

【参考/reference】
ICRP2015での発表原稿、動画等掲載 Presentation on The 3rd International Symposium on the System of Radiological Protection

原稿作成にあたってご協力くださいました荒井多鶴子さんに御礼申し上げます。
We are grateful to Ms Tazuko Arai for supporting the preparation of the manuscript.

2017年8月20日日曜日

Annals of the ICRP への原稿掲載のお知らせ「福島のエートスとダイアログセミナーの4年間、それから、未来?」/Article published in Annals of the ICRP: "Ethos in Fukushima and the ICRP dialogue seminars, and the future?"

Annals of the ICRP に
が掲載されました。
Ando's article "Ethos in Fukushima and the ICRP dialogue seminars" has
been published in Annals of the ICRP.

本稿は、2015年に開かれた「ICRP福島ダイアログイニシアティブ国際ワークショップ」発表を原稿にしたものです。
This article is rewritten from the presentation at "The International Workshop on the Fukushima Dialogue Initiative" held in 2015.

日本語原文の原稿は以下になります。
Original Japanese version manuscript is linked below.

《abstract》
Ethos in Fukushima, a non-profit organisation, participated in 10 of the 12 International Commission on Radiological Protection (ICRP) dialogue seminars over the past 4 years. The slides and videos that were shown at the seminars are recorded on the Ethos in Fukushima website (http://ethos-fukushima.blogspot.jp/p/icrp-dialogue.html). I would like to introduce the activities of Ethos in Fukushima to date, and explain why the ICRP dialogue materials have come to be published on its website.
《要旨》
NPO福島のエートスは、過去4年間12回に渡って開かれてきたICRPダイアログセミナーのうち10回に参加、またICRPダイアログセミナーで公開されたスライド、動画の資料を福島のエートスのサイト http://ethos-fukushima.blogspot.jp/p/icrp-dialogue.html に収録している。福島のエートスのこれまでの活動概要とあわせてICRPダイアログセミナーの資料を掲載することになった経緯を紹介する。

【参考/reference】
ICRP福島ダイアログイニシアティブ国際ワークショップの動画、スライドを掲載しました。 Presentation at the International Workshop on the Fukushima Dialogue Initiative

2017年8月14日月曜日

Report of Fukushima Dialogue, 8-9 July 2017 - What do we need for our future?

 This time, we've held the Dialogue Seminar at Date City Silk Hall, for the first time in about one and a half year after the ICRP Dialogue Seminar Workshop held on December 2016. I felt a kind of nostalgia since we'd held the ICRP Dialogues in Date City eight times in the past, including the Workshop.

 As shown in the objective in the program, this time we aimed to share views on each situation under such circumstances that there are distinct differences in the recovery process after six years and four months from the disaster, even in each area within Fukushima prefecture. Even out of past Dialogues, We think this time we have the most divergent participants from different areas; i.e. the area where the evacuation order was never issued, where years were passed after the lift of the order, where the order is just lifted, and where the order is still effective. Thus far, many were frantic to deal with their own situation, having hardly any room in their minds to see the situation of other areas. So I had felt that it had been difficult to sit at the same table to share views on each widely different situation among people from different areas. As time passes by, the difference becomes more significant, however, this time participants could listen to the different situation of the each other. This also impressed us the aspect of the passage of time.
 As we have continued holding the Dialogue Seminar, we have found that the number of participants is growing, along with the series of the Dialogues, who states the need and significance of the common ground to share the information and situations. 'Listening to the other people's story, I felt that I also can do my best', 'I'm glad I could convey our situation to other people', 'It is good to know the situation in the other areas' ... It is getting more frequent to hear such comments from the participants as continues the Dialogues.

 In the first-day dialogue session, many stories were told that extend over from just after the disaster to the present and the future. This reflects changes from the passage of time. As time passes, the situation develops and the confronting problems change. On the other hand, sometimes a totally new problem may occur, or a problem may reappear in another shape that one thought it had been once solved. These burdens are accepted by each in a different manner. It is still far from that the events following the disaster are well digested, though, I think it is getting clearer that the point is focusing to how to rebuild one's current and future life atop on the history built over the time of their each own. Furthermore, it is becoming the common understanding that it is important to talk together to share the situation since both the local living conditions and radiological problems are invisible, and that 'joy' should be valued instead of fear to continue the long-running rehabilitation process. Concurrently, it was also often told the importance of ties and connections to other areas to help each other.
 'What do we need for our future' were all invisible values, which told by participants in the first-day dialogue session. No one desired money or public buildings. Confronting the rehabilitation, I thought, the importance was told here that to find, or to create, one's own value and the value which could be shared with other people in other areas.

 On the second day, we invited Ms Anastasia Fiadosenka from Belarus and listened to her experience of the Chernobyl accident. Her hometown was located in the no-entry zone in Belarus, and she was living in a village on the edge of the no-entry zone at the time of the accident. She is one of the 'liquidator', said to be affected by the accident. She told her experience that just after the accident she was picking flowers very near to the NPP, knowing nothing about what is happening, and she brought the flower to her friend's home and then arranged it on a table at her home. To rehabilitate the daily life which had been drastically changed by the accident, she has continued her effort to rebuild new lifestyle after the accident through continuous measurements. Her effort is still ongoing; she told that she has a confidence in the lifestyle at her community.

 The hometown of Anastasia, who is now 75 years old, had been buried by the government and there is no trace of the village today. Entry permission is issued once a year, and families and relatives visit graves. She told about the prohibited her hometown that 'even how it has been changed, it is my homeland; it is my precious place with memories'. She told about her sister, over 90 years old, says she wants to be buried in the grave in the hometown after her death. Currently, some trials have also begun to reuse the land in the no-entry zone in Belarus, e.g. test growing of crops.

 This is the second time to invite Anastasia to Fukushima following to the sixth ICRP Dialogue Seminar held in 2013. Compared to that time, participants were highly interested in the stories of Belarus experiences and there were a lot of thoughts and questions from the venue. This also impressed the passage of time.

 As a reflection for the presentation about children's play at Tsukitate Elementary School in the morning, Ms Hangai from Futaba Town commented; 'I had tears wishing that my grandchildren could graduate the elementary school in Futaba'. We would like you to also see the record of the mini-panel discussion which the spirit for their homeland has been told, of whom from Futaba and Ohkuma. There were contradictory thoughts; one is a desire to return, and at the same time, another is a concern about that they would really be able to return or not. However, at the same time, the solid thought was told that even if it is not able to return the homeland is still invaluable, as same as the thought of Anastasia in Belarus. I think it is the most important thing that these thoughts were told and shared in the participants.

 Through the entire discussions held on the second day, I felt that the process for the rehabilitation is still ongoing in Soso region (around Futaba and Soma area) where the influence from the disaster is still being felt, and many people are still moving for the rehabilitation, or to protect one's own homeland which has not yet established its pathway for the rehabilitation. In the context of the discussion on the future of the evacuation-ordered area, many easily lead to focus on the issue 'to return or not', however, the movement of the people is not such a simple in reality. Some work for the rehabilitation of the hometown commuting from his/her refuge. Some visit to support the rehabilitation from in-prefecture, outside from the evacuation-ordered area. Some visit to see how is his/her hometown which is not able to be returned. On the other hand, some told they have exhausted to the continuous movement along with the lengthening rehabilitation. It is my personal impression that the rehabilitation is not a straightforward thing but is a dynamic process involving such a long-term and complex movement of the people, and we would need a structure to support this dynamic process.

 In the dialogue sessions through these two days, there was also discussions actively from the participants about the role of the Dialogue Seminar should play in the rehabilitation. Still, there are not a few affected areas where has only an unclear future roadmap, so more than one voice called more active role to share and transmit the information in Fukushima prefecture. One told that the actions held in various places in Fukushima prefecture are seen as 'points', isolated;
they should be connected as lines, and eventually as surfaces, for the realization of true rehabilitation. Responding to such proposals, we are currently working on the publication of email newsletters on the Dialogue Seminar and related issues. As things progress, details will be provided on our website.

 Almost all of this Dialogue Seminar has been video recorded and available on our website. Please visit the archive.

 As always, Mayor Nishida and every staff of Date City Office offered the venue and a lot of help. We sincerely appreciate continued patronage of Nippon Foundation and the participation and help of many people from both domestic and international.

Responsible for the article: Ryoko Ando

2017年7月8日、9日 福島ダイアログ「私たちの未来のために、私たちに必要なこと」報告

 今回のダイアログセミナーは、2016年12月に開かれたICRPダイアログセミナーワークショップから約一年半ぶりに伊達市役所シルクホールを会場に開かれました。ICRPダイアログセミナー時代にワークショップを加えると過去8回、伊達市では開催されているだけあって、なつかしいような気が致しました。

 今回は、プログラムの目的にありますように、震災から6年と4ヶ月経過し、福島県内においても各地域の復興状況が大きく異なっている現状の中で、それぞれの状況を共有することを狙いとしました。これまでのダイアログセミナーの中でも、避難指示が出なかった地域、避難指示が出て解除され数年経過した地域、避難指示が解除された地域、まだ解除されていない地域、もっとも多くの地域の方にダイアログにご参加いただけたのではないかと思っています。これまでは、それぞれ自分たちの状況に必死で、ほかの地域の状況に関心を払う余裕があまりなく、状況が大きく異なる地域の人たちで、ダイアログのひとつのテーブルについて状況を共有することは難しかったように感じています。
時間が経過するにつれ、状況の違いはさらに大きくなってしまいましたが、今回、お互いの異なる状況に耳を傾け合うことができました。これは、時間の経過という側面を強く印象づけました。
 ダイアログセミナーを継続して開催してきて感じるのは、会を重ねるごとに、情報や状況を共有する場の必要性を重要性を述べられる参加者が増えてきているということです。他の方の話を伺って、自分も頑張ろうと思った、自分たちの状況を知ってもらえてよかった、他の地域の状況がわかってよかった、と仰る方が、会を重ねるごとに増えているように思っています。

 1日目の対話セッションでは、震災直後の話から、現在、未来と時間をまたがった話が多く語られ、時間の経過による変化を感じさせられました。時間が経過するごとに状況や直面する課題は変わってくる一方で、新たな課題に直面したり、解決したと思った問題が形を変えてあらわれてくることもある、それに対して、それぞれ一人一人で受け止め方も違います。震災以後の出来事を消化したと言うには程遠いものの、それぞれのこれまでの時間の積み重ねの上に、自分たちの現在、そして、未来をどう再建していくのかという点に問題が集約されてきていることが浮かんできたように思います。そして、地域の状況や放射能の問題は目に見えないものであることから、互いに語りあって状況を共有することが大切であるということ、長くかかっている復興を続けていくためには、恐怖ではなく「楽しみ」を大切にしていきたい、ということも共通して見えてきました。同時に、互いに助けあうためにも、他の地域とのつながりが大切である、ということも多く語られました。
 1日目の対話セッションにおいて、皆さんが語られた「未来にとって必要なもの」は、すべて目に見えない価値でした。誰も、お金が欲しい、ハコモノを作ってくれ、と言う人はいませんでした。復興に向かうためには、自分自身にとっての価値、ほかの地域、ほかの人たちとの共有することができる価値を見つける、あるいは、生み出していくことの重要性が語られたように思います。

 2日目は、ベラルーシからアナスタシア・フェドセンカさんにお越しいただいて、チェルノブイリ事故の経験を語っていただきました。アナスタシアさんの故郷は、ベラルーシの立入禁止区域にあり、事故当時、アナスタシアさんは立入禁止区域ギリギリの村に住んでいて、原発事故によって影響を受けたという「リグビダートル」のお一人です。事故が起きた直後は、事故が起きたことも知らず、チェルノブイリ原発のすぐ近くで花を摘んで、それを友人の家に持っていって、自分の家のテーブルに飾っていたという体験も語られました。事故によって大きく変わってしまった日常を再建するために、測定を通じて、事故後の新しいライフスタイルを作っていく努力を続けらてこられました。そしてその努力は、いまもなお続けられており、自分たちの生活に自信を持っている、と語られました。
 いま、75歳となられたアナスタシアさんの故郷は、政府によって埋め立てられ、村の形は残っていません。年に一度、お墓参りの時期には立入の許可が下り、家族や親戚で訪れているそうです。立入禁止区域になった故郷への思いについて、「どんなふうになっても故郷は故郷、思い出もある。大切な場所だ」と言われました。90歳を超えたアナスタシアさんのお姉さんは、自分が亡くなったら、故郷へお墓は作ってほしい、と言っているそうです。いま、ベラルーシの立入禁止区域でも、試験的に作物を栽培してみるなど、土地の再利用への試みははじまっているとのことでした。

 アナスタシアさんに福島においでいただくのは、2013年の第6回ICRPダイアログセミナーについで、2回目になります。その時に比べると、参加者の方のベラルーシの体験談への関心も高く、会場からの感想や質問も多く出ました。これも、時間の経過を感じさせるものでした。

 午前中に、月舘小学校で行われた演劇の取組の発表を受けて、双葉町の半谷さんからは、「自分の孫も、双葉の小学校を卒業させたかった、と涙した」とのコメントもありました。双葉、大熊の方の故郷への思いは、ミニ・パネルでも語られていますので、そちらをご覧いただきたいと思いますが、戻りたいという気持ちもあると同時に、戻れない、本当に戻れるのか、という思いがあることが語られました。しかし、ベラルーシのアナスタシアさんと同様に、戻れないにしても「故郷は故郷」という思いが強くあることも語られました。こうした思いを語っていただき、会場で共有できたことがなによりのことと思っています。
 2日目の議論全体を通して、原発事故の影響がまだ色濃く残る相双地区では、復興のプロセスのさなかであり、復興のために、あるいは、まだ復興の道筋が見えない故郷を守るために、おおくの人がいまなお移動していることを感じました。避難指示区域の将来について語るときに、帰還する/しない に問題を集約させがちですが、現実の人の動きは、そうした単線的なものではなく、避難先から通いながら故郷の復興に関わる人もあり、復興支援のために県内の避難区域外から訪れる人もあり、戻れない故郷の様子を見るために通う人もあります。一方で、避難の長期化に従い、移動する事へ疲労してきたことも語られました。復興は、単線的なものではなく、この先も、長期に渡ってこうした複雑な人の動きをともなう動的なプロセスであり、この動的なプロセスを支えていくための仕組みが必要なのではないか、というのが、わたしの個人的印象です。

 今回のダイアログの2日間の対話セッションでは、ダイアログセミナーが復興において果たす役割についても、参加者から積極的に議論がありました。いまだ、未来図が霧に包まれている被災地が少なからずある中、福島県内の情報を共有、発信していくために、より積極的な役割を期待する声が複数の参加者から出ました。現在、福島県内各地であるそれぞれの動きが「点」として孤立しているように見える。点と点をつないで線にし、それをやがて面になって「復興」と言えるのではないか、との声もありました。ご提案をうけて、ダイアログセミナーに関連する情報を共有するニュースレターをメールで発行することを現在検討しております。決定しましたら、サイトで告知いたします。

 今回のダイアログセミナーの様子については、ほぼすべてを動画として記録し、資料集に掲載してありますので、ぜひご覧下さい。

 開催地となりました、仁志田市長をはじめとする伊達市役所の皆さま方には、今回もお世話になりました。後援をいただきました日本財団をはじめ、変わらずご参加、ご助力を賜りました国内外の皆さまに心より感謝申し上げます。

文責:安東量子

2017年7月29日土曜日

2017年7月8日9日 伊達ダイアログセミナー資料/8-9 July, 2017 the materials of Date Dialogue Seminar

私たちの未来のために、私たちに必要なこと~国際放射線防護委員会(ICRP)の協力による対話の継続~ What do we need for our future?〜Continuing the dialogue in cooperation with the International Commission on Radiological Protection (ICRP)〜
(2017年7月8日、9日、福島県伊達市/July 8、9、Date City, Fukushima)


7月8日/July 8
はじまりの挨拶 Opening remarks:ジャック・ロシャール Jacque Lochard(ICRP)
挨拶 Welcome remarks:仁志田昇司 Shoji Nishida(伊達市長 Mayor, Date City)
早川正也 Masaya Hayakawa(福島民報 Fukushima Minpo)
  • 浜通りの現状と課題 Current Situations and Challenges on Hama-dori
  • 映像 Video(YouTube)
平瀬朱美 Akemi Hirase(包括支援センター )
  • 南相馬・小高の現状 Current Situations on Odaka in Minami-Soma
  • 映像 Video(YouTube)
富田 愛 Megumi Tomita(NPOビーンズふくしま)
下枝浩徳 Hironori Shitaeda(葛尾村:葛力創造舎 )
ミニ・パネルディスカッション「避難指示解除後の農業の再開」Mini Panel Discussion on Resuming the Agriculture after the Lifting of the Evacuation Orders
司会 Chair:菅野クニ Kuni Kanno(飯舘村 Iitate Village)
      高橋日出夫 Hideo Takahashi(飯舘村松塚 Iitate Village)
      菅野源勝 Genkatsu Kanno(川俣町山木屋 Yamakiya)
      廣野晶彦 Akihiko Hirono(川俣町山木屋 Yamakiya)
保原太鼓演奏 Festival Drum of Hobara:二六晦日町若連 Nirokumisokawakaren
呑田理美子 Rimiko Nomita(田村市都路 Miyakoji)
  • 解除から3年、何が変わったか:ファームハウス都路 What has changed in 3 years after the lifting
  • 映像 Video(YouTube)
安東量子 Ryoko Ando(福島のエートス Ethos in Fukushima)
ダイアログ Dialogue
大森 真 Makoto Omori(福島市)、小澤洋一 Yoichi Ozawa(南相馬市)、廣野晶彦 Akihiko Hirono(川俣町山木屋)、菅野源勝 Genkatsu Kanno(川俣町山木屋 )、 神藤俊男 Toshio Jindo(川内村)、呑田理美子 Rimiko Nomita(田村市都路 )、高橋日出夫 Hideo Takahashi(飯舘村松塚 )、 富田 愛 Megumi Tomita(NPOビーンズふくしま )、平瀬朱美 Akemi Hirase(包括支援センター )、半谷八重子 Yaeko Hangai(双葉町)、 千吉良高志 Takashi Chigira(双葉町)、下枝浩徳 Hironori Shitaeda(葛尾村)、門馬麻衣子 Maiko Monma(いわき市)、川崎理恵子 Rieko Kawasaki(伊達市)、 早川正也 Masaya Hayakawa(福島民報 Fukushima Minpo)
本日のまとめ Summary:ジャンフランソア・ルコント Jean-François Lecomte(ICRP)
まとめの議論:Discussion

7月9日/July 9
一日目の振り返り Reflection of yesterday’s dialogue:ジャンフランソア・ルコント Jean-François Lecomte(ICRP)
野中俊吉 Syunkichi Nonaka(コープふくしま COOP Fukushima)
中野 茂 Shigeru Nakano(月舘小学校・前校長 Principal of the Tsukitate Elementary School)
アナスタシア フィエドセンカ Anastassia Fiadosenka(ベラルーシ)
ミニ・パネルディスカッション「帰還困難区域の以来に臨むこと」Mini Panel Discussion on What We Hope for the Future of Difficult-to-return Zones
司会 Chair:安東量子 Ryoko Ando
      門馬幸司 Koji Monma(大熊町)
      千吉良高志 Takashi Chigira(双葉町)
      半谷八重子 Yaeko Hangai(双葉町)
アナスタシアからのコメント:Comments from Anastassia Fiadosenka
三瓶政美 Masami Sanpei(いいたてホーム Iitate Nursing Home)
ダイアログ Dialogue
大森 真 Makoto Omori(福島市)、野中俊吉 Syunkichi Nonaka(コープふくしま)、島 明美 Akemi Shima(伊達市)、菅野源勝 Genkatsu Kanno(川俣町山木屋 )、神藤俊男 Toshio Jindo(川内村)、勝見五月 Satsuki Katsumi(福島市)、関 孝男 Takao Seki(川内村)、中野 茂 Shigeru Nakano(月舘小学校・前校長)、 門馬幸司 Koji Monma(大熊町)、半谷八重子 Yaeko Hangai(双葉町)、千吉良高志 Takashi Chigira(双葉町)、門馬麻衣子 Maiko Monma(いわき市)、 三瓶政美 Masami Sanpei(いいたてホーム)、早川正也 Masaya Hayakawa(福島民報 Fukushima Minpo)
本日のまとめ Summary:ティエリー・シュナイダー Thierry Schneider(ICRP)
まとめの議論:Discussions
ゲストからのコメント Comments:Dominique Le Guludec(IRSN チェア)
全体のまとめ:テッド・ラゾ Ted Lazo(OECD)
おわりの挨拶 Closing Remarks:仁志田昇司 Shoji Nishida(伊達市長 Mayor, Date City)
閉会 Closing

2017年6月17日土曜日

7月8日(土)9日(日) 福島ダイアログセミナー「私たちの未来のために、私たちに必要なこと」開催のお知らせ Announce of Fukushima Dialogue Seminar "What do we need for our future?", 8-9 July

 2017年7月8日・9日(土・日)、伊達市役所シルクホールにて、福島ダイアログセミナー
「私たちの未来のために、私たちに必要なこと 〜国際放射線防護委員会(ICRP)の協力による対話の継続〜」
を開催いたします。
 On 8-9 July, Fukushima Dialogue Seminar
"What do we need for our future? 〜Continuing the dialogue in cooperation with the International Commission on Radiological Protection (ICRP)〜"
will be held at Date City Silk Hall.

〈報道関係者の皆さまへ〉To the press:
 取材自由となっておりますので、どなた様でもご自由にお越し下さい。
 The Dialogue is open to the public and there is no restriction to the press.

「私たちの未来のために、私たちに必要なこと
〜国際放射線防護委員会(ICRP)の協力による対話の継続〜」
"What do we need for our future?
〜Continuing the dialogue in cooperation with the International Commission on Radiological Protection (ICRP)〜"
    日時:2017年7月8日(土)・7月9日(日)
    Date: July 8th and 9th, 2017
    場所:伊達市役所シルクホール
    Venue: Date City Silk Hall, Fukushima Prefecture
    主催:伊達ダイアログセミナー実行委員会
    Organized by Date Dialogue Organizing Committee
    代表責任者:安東量子(福島のエートス)
    Responsible person: Ryoko Ando (Ethos in Fukushima)
    参加団体:福島県立医科大学、福島のエートス、フランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)、原子力防護評価センター(CEPN)、経済協力開発機構原子力機関(OECD/NEA)
    With the participation of Ethos in Fukushima, Institute for Radiological Protection and Nuclear Safety (IRSN), the Nuclear Protection Evaluation Centre (CEPN) and the OECD Nuclear Energy Agency (NEA)
    後援:日本財団、伊達市
    Supported by The Nippon Foundation, Date City
    同時通訳:株式会社ヒラノ
    Simultaneous translation by Hirano Co. Ltd.;
    目的:本年4月までの、避難指示解除準備区域および居住制限区域の避難指示解除によって、双葉町・大熊町と帰還困難区域を除く福島県内の避難指示区域の解除が完了した。避難指示が解除されたこれらの地域では、居住や生活の自由が戻ってきた一方、長期の避難指示による社会的、心理的な影響はいまだに残っており、新しい平常な暮らしが戻るまでには、相当の時間がかかるものと見込まれている。さらに、これ以外の地域においても、避難指示解除の時期の違いによって、復興の状況の違いが顕在化している。帰還困難区域においては、いまだ避難指示解除は不明瞭で有り、状況はより困難でさえある。結果として、福島県内の住民は、それぞれが大きく異なる問題に直面している。時間の経過により、状況の複雑さを把握することは難しくなり、また、それぞれが暮らすことを選択した場所の共通した将来像を共有することは、さらに困難となった。
     そこで、今回のダイアログセミナーの目的は、主として、これまで過去のダイアログセミナーに参加していただいた、福島県内在住の各地域の人たちにお声がけし、現状についての見解を共有することとした。これまでの6年以上、様々な試練に向き合ってきた地域の人びとが、現状への考えと、さらなる長期の年数がかかることが不可避である福島県内全体の復興に対する期待と希望について語りあう機会としたい。
    Objective: As of April 2017, evacuation orders have been lifted everywhere except in the difficult-to-return zones. Freedom of residence and life have been recovered, but the social and psychological effects due to the long evacuation orders are still present. It is expected that it will take a long time for the social environment to return to a new normal life. Moreover, there are differences in the recovery process among these areas depending on when the evacuation orders were lifted. For the .difficult-to-return zones, where the status of the evacuation order is still unclear, the situation is even more difficult. As a result, the residents of Fukushima Prefecture are facing very different problems. Over time, it has become difficult for them to grasp the complexity of the situation, and even more difficult to share a common vision of the future of the places in which they have chosen to live.
     Therefore, the aim of this dialogue seminar is to exchange views on the current situation, mainly between people who live in the Fukushima Prefecture and have attended previous dialogue seminars. This dialogue will be an opportunity for local people who have faced various challenges over the past six years to exchange their thoughts on the current situation, and on their expectations and hopes for the recovery of the whole Fukushima Prefecture which will inevitably take many more years.

    詳細は、以下のプログラムをご覧下さい。
    See the program below for the details.
    ※プログラムは、最終版ではありません。随時アップデートしたものに差し替えますので、ご注意下さい。
    (The program currently available is not the final version. We will keep it updated.)

    お問い合わせは、下記までお願いいたします。
    連絡先:福島のエートス ethos.fukushima@gmail.com
    Please contact us Ethos in Fukushima, ethos.fukushima@gmail.com, if you have any question.

2017年5月28日日曜日

2017年3月11日双葉町立入、12日ダイアログ動画/Video: Futaba Town Visit Tour on 11 March, Dialogue on 12 March

 2017年3月11日、12日のダイアログセミナーの動画を公開いたします。
 Here we release the videos on the Dialogue Seminar on 11-12 March.

 当日の様子については、報告記事 もご参照ください。
 Please also refer to the report article.

1日目(3月11日)/ First Day (11 March)



※映像中の防護服着用について/About wearing protective clothing

 今回の立入にあたっては、双葉町からの指示によって、防護服を着用いたしました。
 Upon this visit tour, we wore protective clothing following an instruction from Futaba Town.

 今回の立入は、復旧作業を目的とする「公益立入」扱いとして許可となりました。公益立入においては、国の法律によって、作業者の被曝量管理が義務づけられています。私たちの立入は、事業者及び作業者の立入扱いとなりましたため、その際のルールに従い、防護服を着用することになりました。一般の住民の方が立ち入られる際には、防護服着用は義務づけられておらず、任意のものになっております。
 This visit tour was authorised as "entry for the public interest" which covers reconstruction works. In terms of this sort of entry, it is required to monitor workers' dose by a national law. Since our visit tour was treated as an entry of business operators and workers, so we followed this rule and had protective clothing on. In the case of an entry of general public, it is voluntary, not required, to wear protective clothing.
 なお、双葉町内郡山に福島県が設置しているダストサンプリングの測定結果は、直近の平成29年2月1日から3月1日にかけての1ヶ月間で、1立方メートルあたり、セシウム134が0.14ミリベクレル、セシウム137が0.90ミリベクレルと低いレベルに留まっております。
 Meanwhile, dust sampling monitoring results stay in low level, 0.14 mBq/m3 for Cs134 and 0.90 mBq/m3 for Cs137, at Kooriyama in Futaba Town over the last one month from 1 February to 1 March 2017, which have been operated by Fukushima prefecture.


2日目(3月12日)/ Second Day (12 March)


挨拶 Opening remarks (英語):ジャック・ロシャールJacques Lochard(ICRP副委員長/ICRP Vice-Chair)

前日の見学の振り返り Reflection of yesterday’s field tour (Japanese):安東量子Ryoko Ando(福島のエートス/Ethos in Fukushima)

双葉町の概況」:平岩邦弘(双葉町復興推進課)
"General situation of Futaba Towns" (Japanese) : Kunihiro Hiraiwa (Recovery Promotion Section, Futaba Town)

避難の経験」:大橋庸一(細谷地区行政区長)
"Experience of evacuation" (Japanese) : Yoichi Ohashi (the headman of Hosoya District)

双葉・大熊町の家屋の調査」:吉田浩子(東北大学)
"Radiation dose measurement in Ohkuma and Futaba Towns" (Japanese) : Hiroko Yoshida (Tohoku University)

中間貯蔵施設地権者会の活動について」:門馬幸治(30年中間貯蔵施設地権者会)
"Land Owners Association of the intermediate storage facilities" (Japanese) : Yukiharu Monma (Land Owners Association of 30-year Intermediate Storage Facilities)

双葉町女宝財踊りについて」:半谷八重子(双葉町)
"Preservation of dancing of Sanaza Area Futaba Town" (Japanese) : Yaeko Hangai (Futaba town)

三字地区の暮らしについて ビデオ紹介」:千吉良高志(三字地区行政区長)
"Life in Sanaza Area (introductory video to be played)" (Japanese) : Takashi Chigira (the headman of San-aza District)

ダイアログ Dialogue (Japanese)
司会:ジャック・ロシャール/chaired by Jacques Lochard
ダイアログ参加者 Dialogue participants :
千吉良高志Takashi Chigira (双葉町/Futaba Town)
半谷八重子Yaeko Hangai (双葉町/Futaba Town)
門馬幸治Yukiharu Monma (大熊町/Ohkuma Town)
門馬好春Yoshiharu Monma (大熊町/Ohkuma Town)
志賀長久Nagahisa Shiga (大熊町/Ohkuma Town)
大橋庸一Yoichi Ohashi (双葉町/Futaba Town)
田中信一Shinichi Tanaka (双葉町/Futaba Town)
吉田浩子Hiroko Yoshida (東北大学/Tohoku University)
菅野クニKuni Kanno (飯舘村/Iitate Village)
佐藤紀子Noriko Sato (南相馬市/Minamisoma)

本日の議論のまとめ Summary (英語):ティエリー・シュナイダーThierry Schneider (CEPN)

まとめの討議 General discussions (Japanese)

終わりの挨拶 Closing remarks (英語):クレア・カズンズClaire Cousins(ICRP委員長/ICRP Chair)

最後に一言 Adjourn (Japanese) :安東量子Ryoko Ando

2017年5月14日日曜日

2017年3月11日12日 双葉大熊ダイアログセミナーご報告 Report of Futaba-Ohkuma Dialogue Seminar on 11-12 March 2017

1日目(3月11日)/ First Day (11 March)


  1日目は、地元の方のご案内で、双葉町内を立入見学いたしました。現在、双葉町は大部分が帰還困難区域となっており、立入を制限されています。今回は、地元の方のご協力があって、双葉町に許可をいただき、ご自宅と町内を見学することが可能となりました。
  On the first day, we visited around Futaba Town guided by local residents. Currently, most area of Futaba Town is designated as Difficult-to-Return Zone and restricted to enter. This time we have obtained approval from Futaba Town with local residents' support so we were able to visit home and neighborhood.

  スクリーニング場を経由し、最初のご案内いただいたのは、東京電力福島第一原子力発電所から北西に約1.5km地点にある、細谷地区の個人のお宅です。
  Through a screening site, first of all, we were guided to a resident's house in Hosoya District, located in 1.5 km northwest from TEPCO Fukushima Daiichi NPP.
東京電力福島第一原子力発電所が見えます。
TEPCO Fukushima Daiichi NPP is seen in the distance.
  バスから下車をし、ご案内者の方の敷地内は撮影をしてよいというご説明で、可能な範囲を確認したところ、「その向こうに見えるネットから、そのずっと向こうのハウスがあるところまで」と言われ、要するに、その場で視界が届くだいたいの範囲内の広い土地を所有されていたとのことでした。
  Getting off the bus, the guide allowed to take photos within the premises. I asked him where is the boundary and he replied: "From the net over there to the greenhouse far away there". In short, he owns a large area approximately within the sight there.

  事故が起きるまでは、こんなに原発が近くにあると意識していなかった、と言われる案内者さんから、事故が起きた当日の様子もお伺いしました。
  He told a story of the day the accident occurred, remembering that he had not been well conscious how the NPP is located such close until the accident occurred.

  その後、ご自宅の庭で、ご用意いただいていた事故前のきれいに整えられていた頃のお庭の写真と比較しながら、説明を受けました。
  Then, he explained the situation in his garden, comparing to a photo which he had prepared to show how the garden was used to be, well-arranged, before the accident.
娘さんが成人式の時にお庭で撮った写真。同じ場所が、今はすっかり荒れてしまっています。
The photo had been taken in the garden on his daughter's coming-of-age ceremony. The same place has been gone to ruin.
  ご自宅の内部は、とても人の住んでいた場所とは思えないほど、散らかっていました。地震の時に荷物が散乱したそのままなのかと思いましたが、そうではなく、避難後、イノシシなどの獣が、食べ物を求めて扉をこじ開けて入り、見る影もなく荒らしてしまったのだそうです。
  In his house, it was so littered and strewn, hard to imagine it had been a living place. At first sight, I thought it was just left untouched after the earthquake had scattered stuff, but it was not: After the evacuation, animals like wild boars had broken the doors open for foods and they had messed up having no trace left.

  ご自宅は、材にこだわり、ひとつひとつ自分で足を運んで選んで建てたこだわりの住宅だったとのことです。
  He told that he had built the house with his own attentive selection of materials, visiting each site of source one by one.

  事故当時、ちょうど身上をお子さん夫婦に譲って、自分はのんびり暮らそうと思っていた矢先の事故だったそうです。これまでの人生で築き上げたものすべてを失い、一時は、鬱になり、大好きだったお酒が飲めなくなり、自殺も考えたと仰っていました。しかし、震災の時に生まれたばかりだったお孫さんが、避難先でハイハイをする姿を見て、自分が死ぬわけにはいかない、と気づかれたそうです。今は、前を向いて行くしかないべ、と何度も繰り返されていました。
  When the accident had occurred, he was just going to retire and cede the estate to his son’s family, dreaming of an easy life. He had lost everything built up in his life thus far, he told that he once had become depressed, incapable of drinking liquor even though he had loved to, and sometimes he imagined committing suicide. However, seeing his grandchild began to crawl who was just a newborn baby when the disaster happened, he said he noticed that he should not die. He repeated several times that he should go forward now.

  母屋の脇には、大きな納屋もあり、農業を熱心にされていたことが察せられます。
  At the adjacent to the main house, there was a large barn, suggesting he was an eager farmer.

 こちらのお宅は、中間貯蔵施設予定地になっており、やがて取り壊されることが決まっているとのことでした。
  The premises of the house is in the planned area of an intermediate storage facility, and it is said that the house is destinated to be demolished soon.


  午後は、三字地区をご案内いただきました。まずは目迫観音にお邪魔しました。震災前は、ここで祭典なども開かれていたとのことです。周辺は、東京電力福島復興本社双葉町グループの方が、この日のために草刈りなどをしてくださっていました。おかげさまで、大過なく見学することができました。
  In the afternoon, we were guided to San-aza District. At first, we visited Mesaku Kannon Temple. It is said festivals had been held here before the disaster. Around the temple, it was mowed and cleaned for this day by the members of TEPCO Fukushima Revitalization Headquarters Futaba Town group. Thanks to them, we were able to visit there smoothly.

  観音堂の向かいには、地区の墓地が見えます。訪れた日は、震災の忌日でありましたので、お墓参りにいらしている方の姿も見えました。
  There is a public cemetery on the opposite side of the temple. The day we visited there was the anniversary day of the earthquake, so there were some people visiting graves.

  次に訪れたのは、前田公民館と三字公民館です。
  Then we visited Maeda and San-aza community centers.

  公民館の中には、各種賞状や行事の時に使われた太鼓などもそのままに残されており、地区での行事が盛んだった様子が伺われました。年に一度、初午の時には、ここで地区の皆さんの手によるお祭りが開かれていたとのことでした。
  In the community centers, many things, e.g. kinds of honorary certificates and drums which had used on activities, were left as they were, indicating the community events had been actively held. Once a year, on occasion of Hatsu-Uma (February the seventh on the traditional calendar), it is said that festivals had been held by the people in the community.

 境内には、樹齢千年を超える前田の大杉があります。浜通りでは、もっとも古い杉になるとのことです。
  In the precincts of Maeda Inari Shrine, Maeda-no-Osugi (the great cedar of Maeda) proudly stands on the ground, being over one thousand years old. It is said this is the oldest cedar in Hamadori.

  帰路、双葉駅前の特定復興拠点予定地前を通りました。予定地は、除染等も行われたようで、整備されている様子です。しかし、一方でここ以外は、震災時に傷んだ家屋が、経年劣化も加わって倒壊寸前になっているような状態も多く見受けられました。
  On the way back, we passed in front of the planned site of Special Reconstruction Hub just next to Futaba station. It seems the planned site has been decontaminated and well-developed. However, besides here, it was observed that many houses damaged by the earthquake were almost collapsed aggravated by deterioration.


2日目(3月12日)/ Second Day (12 March)


  2日目は、楢葉町のあおぞら子供園の遊戯室をお借りして、ダイアログを行いました。
  On the second day, we had the Dialogue at the playroom of Aozora Nursery School in Naraha Town.

  楢葉町のあおぞら子供園は、この4月から再開されて、子供たちが戻ってきていますが、再開直前のタイミングでお借りすることができました。
  This nursery school has reopened from this April and children are back. Through the courtesy of them, we could use the venue just before the reopening.

  午前中は、前日の立入見学の様子を、写真を紹介しながら振り返ったあと、発表者による発表が行われました。
  In the morning, we looked back on the tour on the previous day introducing some photos, then presentations were held by attendees.

  まずは、双葉町の概況について、双葉町復興推進課から、双葉町の震災時から震災後の状況、そして、今後の復興計画についてご発表いただきました。
  At first, a presentation on the general situation of Futaba Town was given from Recovery Promotion Section of Futaba Town, on how the situation developed from the beginning of the disaster, and the reconstruction plan in the future.

  プログラムにはありませんでしたが、細谷地区の行政区長・大橋庸一さんから、震災後の経験についてお話しいただきました。ご苦労の経験のお話しの後、最後は、自分たちの祖先は、江戸時代の天明・天保の飢饉の時に、新潟から双葉に移り住んできた。先祖がそうやって苦労を乗り切ってきたのだから、自分たちにもできると思っている、とお話しを締めくくられました。
  Although not listed on the program, then Mr Yoichi Ohashi, who is the headman of Hosoya District, told his experience after the disaster. Following his story on his hardship, he concluded his speech mentioning that his ancestors had overcome difficulties migrating for Futaba from Niigata while the Great Famine of Tenmei and Tenpo in Edo period, so he told he believes we also can overcome this hardship.

  ついで、大熊・双葉両町での線量測定について、東北大学の吉田浩子先生から。これまでに、避難区域の101軒の家屋を、1軒ずつ測定調査された経験についてお話しいただきました。
  Subsequently, Dr Hiroko Yoshida at Tohoku University presented about dose measurements in Ohkuma and Futaba Town. She told her experience on the one-by-one measurement of the individual houses (so far 101 houses) in the evacuation area.
  コーヒーブレイクをはさんで、30年中間貯蔵施設地権者会の門馬幸治さんから、地権者会の活動についてご発表いただきました。
  After a coffee break, Mr Koji Monma from Land Owners Association of 30-year Intermediate Storage Facilities explained about the activities of the association.
  その後、双葉町の半谷八重子さんから、双葉町で伝統的に伝わる双葉町女宝財踊りについてご発表いただきました。発表の冒頭に、映像による踊りの様子も上映され、そのユーモラスな動きに、会場も笑いに包まれました。震災後は、もうとても続けられないと思っていたけれど、踊りの伝承は、双葉のためにとても重要だから、とまわりの方からも励まされ、避難先にちりぢりになってしまった今も、続けられているそうです。ただ、この先、若い人たちにどのように伝えていくかと言った悩みは大きいと言われていました。
  In the next, Ms Yaeko Hangai from Futaba Town presented about Onna-Housai Odori, a traditional dance of Futaba Town. In the beginning of the presentation, a video of the dance was shown, and its humorous actions aroused laughter in the venue. She told that she had thought there is no chance to succeed the dance after the disaster, but people around encouraged her since it is so important to succeed the dance for Futaba, so she is keeping up the dance even the community is torn asunder to each place of refuge. However, she also told that it is a major worry how to succeed the dance to the younger generation in the future.

  午前中最後の発表は、三字行政区区長・千吉良高志さんに、三字地区の暮らしについて、初午のお祭りの時や、地域の花壇手入れの時などに撮影されたビデオを交えながらお話しいただきました。
  The final presentation in the morning was held by Mr Takashi Chigira, the headman of San-aza District, about the life in San-aza with an introductory video took on the Hatsu-Uma festival and on the community-wide gardening event.


  午後は、午前中の発表者の方に何名か加わって、ラウンドテーブルを囲んでのダイアログを行いました。
  In the afternoon, presenters of the morning sessions and some other participants held a Dialogue sitting around a round table.

  共通して皆さんがお話しされていたのは、震災後2〜3年は、どうすればいいかわからない状況で、鬱になられたということでした。自死を考えた、という方も複数いらっしゃいました。そんな中、周囲の助けも受けながら、なにかのきっかけによって、自分たちなりに前を進む糸口を見つけて、現在に至っている、とのことでした。避難先で積極的に交流を企画したり、自分たちはいつまでも避難者でいてはいけない、との前向きな声も聞かれました。それでも、「故郷はいいよ」という言葉も何度も出てきて、故郷への強い思いを抱きつつ、新しい生活先で前を向こうとされている様子が伺われました
  They commonly narrated that they had become depressed for a few years after the disaster, being at a loss as to what to do. More than one people told they thought to commit suicide. They told, however, even in such situations, each one discovers clues to move forward up to today, finding some kind of chance and supports from people around. For instance, by actively planning gatherings in each place of refuge, some positive voices were heard that they should not keep themselves to be evacuees forever. Even so, at the same time, words of love for hometown were frequently heard. It can be known how they are trying to be positive in their new living places, still keeping strong sympathyfor their hometown.

  今回、立入に入らせていただいた双葉町の細谷地区は中間貯蔵施設予定地になっていることもあり、その話題も何度も出ました。中間貯蔵施設の建設が、予定地になった人とそうでない人の間に、さらに亀裂を生じ、環境省との交渉などによる悩みが増え、さらなる心理的負担を生んでいる状況が見えました。反対しているわけではない、という声が多かった一方、納得できなければ契約はしない、と言われる方もありました。予定地となっている自分の土地をどのようにご両親が苦労して手に入れたのかという詳細なエピソードも語られました。
  Hosoya District of Futaba Town, where this time we have visited, is going to accommodate an intermediate storage facility, so this issue also arose repeatedly. It was found that the construction of the intermediate storage facility deepens the split between the people whose land is assigned to the facility and the others, and also it creates further mental burden from the negotiation with Ministry of the Environment and so on. Many said that they are not against for that, on the other hand, some told that he won't sign up unless he himself is convinced. A detailed episode was also narrated that how the land, which is one's own and is designated to the facility site, had been acquired by his parents with great efforts.

  会場からの質問の時間に、フランス人から「中間貯蔵施設予定地の建設が、被災者のみなさんのさらなる苦悩となっていることがわかった。もう既に皆さんは被災者で苦労されているのだから、他の場所に中間貯蔵施設を作るという選択肢はなかったのか?」という質問があった際に、テーブルに座っている方一同が大きく頷いていたことが非常に印象的でした。反対するというわけではない、けれど、という複雑な思いがよく見えた瞬間であったように思います。
  In the Q&A session, a French attendee raised his question. "Now I know that the construction of the intermediate storage facilities is bringing further burden for whom be suffered from the disaster. Since you already have had a hard time being suffered, did not you consider an option that to build the facilities in other places?" It was a very impressive moment to see the every attendee around the table strongly nodded hearing that question, seems that having complex thoughts that they are not that against necessarily, however still not convinced.

  初日に双葉町内の立入見学をしたことについて、こんな風に見に来て欲しかった、もっともっと見に来て欲しい、と言う発言もありました。
  About the tour around Futaba Town on the first day, there was also a voice that has wanted to come to visit in such a way and want to come more and more.

  また、ダイアログのテーブルには、飯舘村の方にもついていただきました。今回、双葉町内の立入見学にも参加されましたが、「私達のフレコンバッグがどういうところに行くのか、それを確認するために、今回、私は参加させて貰いました」と言われた言葉も印象に強く残っています。
  Besides, there were words which left an impression from an attendee from Iitate Village, who we invited to sit at the Dialogue table and also to join the tour around Futaba Town: "This time, I came join here to confirm that where our flexible containers will eventually go to."

  最後に、ICRP委員長のクレア・カズンズさんから、立入受入への謝意とダイアログでお話しを伺ったことへの感想をお話しされました。住民の方たちが直面してきて、そして現在も直面している困難な状況、そんな中、多くの努力をして向き合われていることへの敬意など、ダイアログの様子に耳を傾けてくださっていたことがよくわかりました。
  Lastly, Dr Claire Cousins, the chair of ICRP, expressed her gratitude for receiving the visit tour and told her impression on the discussion held at the Dialogue. We well learned that how she hearkened carefully to the tone of the Dialogue, from her respect for the people facing up squarely with great efforts to the difficult situation that had been in front of them and still stubbornly is.

  実行委員会の代表として、安東からもご挨拶を申し上げました。
  On behalf of the organizing committee, Ando also made a closing remark.

  今回の、双葉・大熊ダイアログの開催は、これまでのダイアログセミナーの中でも、大きなターニングポイントであったと思っています。これまでのダイアログセミナーは、関わる人たちの信頼関係に基づいて開かれてきました。参加者をただ集めて、形だけの会を開くのではなく、相互の信頼に基づき、その信頼をさらにつなぐ、それがダイアログセミナーという場の価値であったと思っています。一方で、これまでのダイアログセミナーは、震災後いち早く復興に向けて立ち上がった、言わば、福島の復興のトップランナーが主たる参加者として支えてきたものであったと思います。福島の復興を、この地に根付いてしっかり支えてきた人たち、そうした人たちをより応援する場がこれまでのダイアログセミナーでした。
  We think that holding this Futaba-Ohkuma Dialogue was a major turning point along with the Dialogues held so far. The Dialogues have been held through the relationship of mutual trust between the stakeholders. We believe that the intrinsic value of the Dialogue has been raised not by gathering attendees and holding a perfunctory meeting, but by creating further links of the relationships based on the mutual trust. On the other hand, in the past, the Dialogue seminar had been supported mainly by, in a sense, top-runners of the rehabilitation of Fukushima, who helped themselves earlier than others after the disaster. The place to assist the people further who strongly supports Fukushima rehabilitation by taking root on their own ground; this has been the Dialogue seminar so far held.

  今回もこれまで同様、東北大学の吉田先生が作り上げた信頼に基づいて、それをさらにつなげて開くことができました。一方、双葉・大熊町は、帰還困難区域が大部分を占め、しかも、中間貯蔵施設予定地という、先の目処が見えない方たちが多くいらっしゃる地域です。ここでも、困難な現実に直面しつつ、生活を立て直そうと懸命の努力されている方たちがいます。今年の4月に避難指示が解除された地域の復興も、いま、スタートしたばかりです。こうした地域の人たちは、いわば、復興のスロースターターです。
  As same as it has been, the Dialogue this time we held was based on the relationships of mutual trust built by Dr Yoshida at Tohoku University, and we could link them together. On the other hand, the most area of Futaba and Ohkuma Town is designated as Difficult-to-Return Zone, and many people in this area are involved with the intermediate storage facilities. Such situations create a foggy atmosphere for the people there. Still, here are people who are studiously struggling to rebuild one's lifestyle, even confronting difficult realities. The rehabilitation is also just in the beginning phase that in the area where the evacuation order was lifted in this April. People in these areas are, in a sense, slow-starters of the rehabilitation.

  今回のダイアログは、復興のトップランナーから、復興のスロースターターへリレーを繋ぐ、ささやかな、けれど大きな一歩でした。
  The Dialogue we held this time was the one that to pass batons from top-runners to slow-starters of the rehabilitation, being a small but also a major step forward.

  避難指示が解除された地域も、目処が立たない帰還困難区域も、まだまだ復興への道は長くかかります。今後も、信頼のバトンをつないで、復興のトップランナーのみならず、スロースターターも応援するダイアログセミナーであってくれることを心から願っています。
  The rehabilitation process will take a long time in the future, for both in the area where the evacuation order has lifted and in the Difficult-to-Return Zone that having no prospect. We genuinely hope that the Dialogue seminar continues to relay the baton of the trust and to assist not only top-runners but also slow-starters of the rehabilitation.

  今回ほど、被災者の声に、真摯に耳を傾けようとする人たちが集うダイアログセミナーが継続している価値が示されたことはなかったように思います。
  We believe this time was the most prominent moment showing the value of the continuous relay of the Dialogue seminar, which is the place where people gather who sincerely listen to the voices of the people in the affected area.

  最後になりましたが、震災から6年が経過し支援が薄くなる中、今回も変わらぬあたたかいご支援を下さいました日本財団には、実行委員会としてだけでなく、被災地福島の住民の一人としても、心から感謝申し上げます。
  Finally, we would like to express our sincere gratitude to Nippon Foundation, which has given continuous warm support for us even while assistances are becoming feeble after six years have passed since the disaster, not only as the organizing committee but also as a resident in the affected land of Fukushima.

  また、立入にあたって快くご協力を下さいました双葉町の住民生活課、そして、復興推進課の皆さまもありがとうございました。福島県立医科大学、そして、毎回、遠く海外から足を運んでくださるCEPN、IRSN、OECD/NEA、ICRPの皆さまもありがとうございました。
  Furthermore, we cordially appreciate the help from the staff of Resident Life Section and Recovery Promotion Section of Futaba Town. We also offer our deepest thanks to Fukushima Medical University, and people from CEPN, IRSN, OECD/NEA and ICRP, coming so far from overseas every time.

文責:安東量子
Responsible for the article: Ryoko Ando

2017年2月16日木曜日

3月11日(土)、12(日) 双葉・大熊の住民の方たちとの現状を共有するダイアログ 開催のお知らせ Announce of the "Dialogue to share current situations of locals in Futaba and Ohkuma Towns", 11-12 March

 3月11日、12日の両日にかけて、
「双葉・大熊の住民の方たちとの現状を共有するダイアログ ~国際放射線防護委員会(ICRP)の協力による対話の継続~」
を開催いたします。
 On 11-12 March,
the "Dialogue to share current situations of locals near Futaba and Ohkuma Towns -- Continuing the dialogue in cooperation with the International Commission on Radiological Protection (ICRP) --"
will be held.

 11日(土)は、双葉町内の立入見学となっておりますが、立入申請の手続きや移動の手配の関係上、関係者のみに限定しております。悪しからずご了承くださいませ。
 Futaba town field tour is scheduled on the first day, Saturday 11. Due to the process of the area entry authorization and moving arrangement, the visit will be limited to pre-registered participants. Please be understanding of this.

 12日(日)は、楢葉町あおぞらこども園の遊戯室を会場として、ダイアログを行います。こちらは一般公開となっておりますので、どなた様でもご自由にお越し下さい。最寄り駅は、常磐線竜田駅になります。
 On the second day, Sunday 12, the Dialogue will be held at Naraha Aozora Nursery School. On this day the Dialogue will be open to the public, so please feel free to join. The closest station is Tatsuta Station, Joban line.

 双葉、大熊両町の皆さまの現状共有の一助としていただくことが、主催の願いです。
 The organizers hope this will help share the current situations of the people of Futaba and Ohkuma Towns.

〈報道関係者の皆さまへ〉To the press:
 1日目の立入見学は、マスコミ同行不可との条件がついております。恐れ入りますが、1日目の同行取材はお受けできませんので、ご理解たまわりますようお願い申し上げます。
 Since hosts of the first-day tour do not accept accompanying mass media, we decline any request to cover the first-day tour.
 2日目のダイアログについては、取材自由となっておりますので、どなた様でもご自由にお越し下さい。
 The second-day Dialogue is open to the public and there is no restriction to the press.

「双葉・大熊の住民の方たちとの現状を共有するダイアログ ~国際放射線防護委員会(ICRP)の協力による対話の継続~」
Dialogue to share current situations of locals near Futaba and Ohkuma Towns -- Continuing the dialogue in cooperation with the International Commission on Radiological Protection (ICRP) --
    日時:2017年3月11日(土) 3月12日(日)
    Date: March 11th and 12th, 2017
    場所:3月11日(土) 双葉町内現地立入見学(関係者のみ)
       ※立入申請手続の必要上、1日目は関係者のみ見学となります。
       3月12日(日) 楢葉町あおぞらこども園遊戯室(一般公開・聴講自由)
    Venue: March 11 (Sat): Field tour in Futaba Town (pre-registered participants only)
                March 12 (Sun): Dialogue in Naraha Town (open to the public)
    主催:双葉大熊ダイアログ実行委員会
    Organized by Futaba-Ohkuma Dialogue Organizing Committee
    代表責任者:安東量子(福島のエートス)
    Responsible person: Ryoko Ando (Ethos in Fukushima)
    参加団体:福島県立医科大学、福島のエートス、フランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)、原子力防護評価センター(CEPN)、経済協力開発機構原子力機関(OECD/NEA)
    With the participation of Ethos in Fukushima, Institute for Radiological Protection and Nuclear Safety (IRSN), the Nuclear Protection Evaluation Centre (CEPN) and the OECD Nuclear Energy Agency (NEA)
    後援:日本財団、福島県立医科大学
    Supported by The Nippon Foundation, Fukushima Medical University (applying)
    同時通訳:株式会社ヒラノ
    Simultaneous translation by Hirano Co. Ltd.
    目的:2017年3月11日をもって、東日本大震災および東京電力福島第一原子力発電所事故から6年を迎えることとなる。その間、福島県内では、県内の大多数を占める居住地域、そして、浜通りを主とする避難指示解除を迎えた地域でインフラ面での復興は確実に進んでいる一方、帰還困難区域については、復興はおろか、将来像さえほとんど打ち出されていない状況にある。また、避難先にいる両町民の方たちがどのような問題に直面しているかということについても、一般に知られておらず、共有しづらい状況が続いている。現在、大熊・双葉町内には、中間貯蔵施設の建設計画が進められ、また5年後を目処に復興拠点が設けられることが決定されているが、それに対して両町民の方たちがどのよう思いを持っているかも、共有されているとはいいがたい。福島県のみならず、日本は、今後も長期に渡って、帰還困難区域の将来と中間貯蔵施設に向き合って行くこととなる。どのような未来が望ましいのか、望まれるのか、それを考える礎として、本ダイアログでは、まず、困難な状況に直面されている地元の方たちのお声を聞き、問題を共有化する機会としたい。
    Objective: March 11, 2017 marks the beginning of the seventh year since the Great East Japan Earthquake and Fukushima Daiichi nuclear power plant accident took place. Recovery, in terms of infrastructure in areas where people have been living, as well as areas people will soon be able to live, has progressed well. However, for difficult-to-return zones, recovery progress and plans for the future have been limited. The struggles felt in evacuation areas are not well known to the general public, and it has been difficult to share the evacuees’ experiences and issues during this time. Furthermore, the plan to build intermediate storage facilities in Ohkuma and Futaba Towns is moving forward, with reconstruction bases to be designated there in five years. It is hard to say that the viewpoints of people living in these places are widely shared across Japan. Japan as a whole not solely Fukushima Prefecture must be prepared to face the long-term consequences of both the difficult-to-return zones and the intermediate storage facilities. This dialogue will be an opportunity for locals to be heard, to voice their difficulties, and to establish a platform for further discussion regarding the kind of future that they desire.

    詳細は、以下のプログラムをご覧下さい。
    See the program below for the details.
    ※プログラムは、最終版ではありません。随時アップデートしたものに差し替えますので、ご注意下さい。
    (The program currently available is not the final version. We will keep it updated.)

    お問い合わせは、下記までお願いいたします。
    連絡先:福島のエートス ethos.fukushima@gmail.com
    Please contact us Ethos in Fukushima, ethos.fukushima@gmail.com, if you have any question.

2017年1月11日水曜日

2月12日 広島大学フェニックスリーダー育成プログラム「第6回国際シンポジウム」参加のお知らせ/Participation in The 6th International Symposium of Phoenix Leader Education Program at Hiroshima University

 2月11日12日にかけて、広島大学霞キャンパスにて開催される広島大学フェニックスリーダー育成プログラム
に、安東量子か参加いたします。
 Ryoko Ando, representative of Ethos in Fukushima, will participate in
of Hiroshima University Phoenix Leader Education Program, ――;which will be held on 11 - 12 February 2017 at Hiroshima University Kasumi campus.

 開催概要を、広島大学のサイトから引用いたします。
 Symposium outline (referred from Hiroshima University website):
福島原発災害後の復興にあたり、現在も国内外の多岐にわたる分野から、多くの支援と努力が続けられていますが、復興への道のりは緒に就いたばかりとも言えます。そこで、第6回を迎える本国際シンポジウムでは、福島の復興過程における「仲介者」の役割に注目し、研究者と地域社会とのギャップを埋めるための議論を行う予定です。
The people of Japan have made a concerted effort to the ongoing reconstruction of Fukushima along with the support of people from around the world. Despite these extensive efforts, it can be said that the reconstruction has just begun. The 6th International Symposium will focus on the role of the mediator during the Fukushima recovery process to bridge the gap that exists between scientists and the local community.

 安東は、2月12日のシンポジウムの中で、
「原発事故後の共通の言葉をつくる ―いわき市末続地区の経験―」
のタイトルで15分の発表、その後のパネルディスカッションにパネリストとして参加する予定になっております。
 Ando will make a 15-minute presentation
"Forming Common Language after the NPP Accident -- from Experiences in Suetsugi District, Iwaki City --"
in the symposium on 12 February, and then will attend the panel discussion as a panelist.

 参加費は無料ですが、参加には事前申し込みが必要となっております。 広島大学のサイトからお申し込み下さい。
 Admission is free but prior registration is needed via Hiroshima University website.

 同時通訳がつく予定ときいております。
 We heard that simultaneous translation will be provided.


 福島県内から参加される他の発表者の皆さまも、私たちの活動に最初期からご協力いただいている福島県立医科大学の宮崎真先生をはじめ、震災からそれぞれの現場の第一線で向き合ってこられた方たちばかりです。西日本地域で、こうした福島の現場の声をお聞きいただけるのは非常に貴重な機会ではないかと思います。
 Other speakers from Fukushima prefecture, including Dr. Makoto Miyazaki at Fukushima Medical University who has been our advisor from very early days of our activities, are serving in the front line of their own stages from just after the disaster. We think this is a precious opportunity to be able to listen to such front-runners from Fukushima in western Japan.

 足をお運びいただけましたら幸いです。
 We would appreciate if you could come to the symposium.

ARPS2016での発表原稿とスライド/Manuscript and slides of ARPS 2016 presentation

 2016年9月に南オーストラリア州アデレードで開催されたARPS2016で、安東が発表した口演原稿とスライドを掲載いたします。
 Here we post the manuscript and slides of the presentation made by Ando in ARPS 2016, which had been held in Adelaide, South Australia on September 2016.

 発表原稿は英語講演のままとなっております。

 本発表では、東京電力福島第一原子力事故後が住民生活にもたらした混乱、放射能汚染のみならず、政府によって定められた基準や制度が、その混乱をさらに大きくしてしまったことについて述べ、福島県いわき市末続地区における住民の自助努力による活動がどのようにその混乱を克服したか、またその限界について説明しました。さらに、2016年9月現在における福島県内の避難区域の現状について、特に政府の避難政策の面における問題点を指摘しています。現在、福島県内の避難指示は順次解除されており、規模は縮小されておりますが、依然として一部に避難指示は継続中であり、この後、さらに状況は変わっていくことは確実ですが、現在の状況分析の一助としていただけましたら幸いです。
 In this presentation, at first, we explained about the confusion of resident life which had been brought on by the TEPCO Fukushima Daiichi NPP accident, and the fact not only the radiation contamination but also government-established standards and regulations have aggravated that confusion. Then, we introduced how self-help activities by residents in Suetsugi district, Iwaki city, Fukushima prefecture overcame that confusion, and the limit of such activities. Furthermore, with some description of the current situation in the evacuation areas in Fukushima prefecture, we especially pointed problems in the evacuation policy by the Government. Now the evacuation orders in Fukushima prefecture has been lifted one by one, and their scale is becoming smaller. However, in certain areas the order is still active. The situation is still, and will be, fluid in the future, though, this presentation will help you to understand the current situation.

 本発表にあたりまして、スライド、原稿作成、そして発表にいたるまで、多大なるご協力をいただきました荒井多鶴子さんに心から感謝申し上げます。荒井さんのご協力なしには、とてもできませんでした。
 We are very grateful to Ms. Tazuko Arai for supporting the presentation, including preparation of the slides and manuscript. Without her great contribution, we couldn't have done it.

2017年1月8日日曜日

3月18日 東京大学 哲学構築シンポジウム 「あのときの、あれからの福島」参加のお知らせ

 3月18日(土)、東京大学文学部で開かれる
に、安東量子が発表者として参加いたします。
 発表タイトルは「福島で暮らす/暮らせる、暮らさない/暮らせないということ」で、30分を予定しています。
 東京電力福島第一原子力発電所事故以降、福島県内で暮らすことがどういうことだったのか、私の経験からお話ししたいと思っています。放射能とどのように向きあわねばならなかったのかということだけでなく、国によって定められた基準や区域指定が住民生活にどれほど大きな影響と混乱をもたらしたかということについても触れたいと思っています。
 他の発表者の皆さまも、事故後の福島県内の現実と第一線で向き合ってこられた方たちばかりですので、現地の実情を理解するための大きな一端になるかと思います。
 足をお運びいただけましたら幸いです。
    日時:2017年3月18日(土)午後1時~
    会場:東京大学文学部法文二号館一番大教室
    各提題30分、各コメント15分、その後ダイアログ

 主催の東京大学大学院人文社会系研究科・哲学研究室 一ノ瀬正樹先生のサイトから、概要(PDF)について、以下引用いたします。
 東日本大震災六年目を迎えて、改めて問題を再考し、「災害復興のための哲学構築」という私どもの科研費主題の進展を図る、という趣旨で、シンポジウム「あのときの、あれからの福島」を開催いたします。いまなお、さまざまな点で、福島の現状は、福島県外で誤解されておりますので、被災地復興という視点から、東京にてこうした集会を行う必要性が依然としてあると理解しています。実際、震災後も、熊本地震、鳥取地震と続き、いつまた、日本のどこにおいても、災害発生可能性があり、放射線が関わる災害の可能性も当然あります。そうした状況を踏まえ、近年最大の災害である東日本大震災そして福島第一原発事故について、もう一度振り返り、現在進行形の被害や誤解の解決、そして将来に向けての教訓を得ること、に関して、現地からの声も含めて、学術的かつ実効的な形で、方向性を模索してまいりたいと思っています。